【体験談あり】Fammスクールのベビーシッターって実際どう?安心して使えた理由を解説

Fammスクールを受講したい気持ちはあるけれど、不安を感じていませんか?

私もFammスクールのWebデザイン講座が魅力的に思えた反面、一番心配だったのが『ベビーシッターに子どもを預けること』でした。

  • 「小さい子どもがいるから受講できるのかな…?」
  • 「Fammスクールのベビーシッターは安心して使えるかな…?」
  • 「どんな人が来るの?」
  • 「安心して預けられる?」

正直、申し込み前は不安ばかり。でも、実際に使ってみたら、

「これはむしろ、ママの不安に寄り添ってくれるサービスだったんだ」と安心できた理由がたくさんありました。

この記事では、私が実際にFammスクールのベビーシッターを利用した体験談ベースを紹介します。

「受講したいけど、子どもが心配…」というママに、少しでも安心材料を届けられたら嬉しいです。

この記事でわかる事
  • 実際に利用した時の子どもの様子
  • ベビーシッターで来てくれる人の雰囲気
  • 安心できたポイント
  • 利用する前に知っておきたいこと

\まずは話を聞いてみる。無料説明会申込はこちら↓/

目次

Fammスクールのベビーシッターサービスとは?

引用元:Famm

Fammスクールは、在宅ワークに役立つスキルを学べるオンラインスクールです。

その大きな特徴が、子育て中のママ向けに特化している事!

そしてサービスのひとつとして、ベビーシッターの手配サービスがあります。

子どもがいるから受講が難しいママのための工夫がたくさんあります!

どんな人が来てくれるの?

Fammスクールでは、保育士資格を持つ人や、保育園勤務経験のあるベビーシッターを中心に手配してくれます。

自分で手続きする必要はなく、Fammスクールが無料で紹介から手配までしてくれるのも嬉しいポイントです。

実際に私の元に来てくれたのは、保育士資格を持つ経験20年以上の50代女性。

落ち着いた優しい雰囲気で、初めてでも安心してお任せできました。

※シッターさんの具体的な体験談は、後半で詳しくご紹介します。

どの講座で使える?

このベビーシッターサービスは、

平日10:00〜13:00に開講される「ママ専用講座」に限られています。

講座内容(Webデザイン講座、動画編集講座等)は問いません。

どんな人が対象?

基本的にママ専用コース(平日:10:00~13:00)を受講したママが対象です。

Fammスクールのベビーシッターサービスは多くの地域で問題なく利用可能ですが、地域により手配が難しい場合もあります。

紹介対象エリアは

  • 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)
  • 関西(大阪・兵庫・京都・奈良)
  • 愛知県全域(山間部や海側は除く)
  • 福岡県全域(山間部や海側は除く)

になります。

※紹介対象地域の場合でも、申込のタイミングにより手配が難しい場合もあります。

利用可能かどうかは、Fammスクールの無料電話説明会で個別に確認できます。

\しつこい勧誘一切なし。説明会申込はこちら↓

対象地域じゃなかったら?自分で手配する場合でも費用補助あり!

私が住んでいる地域は対象じゃないんだ・・・

安心してください。提携のシッター派遣サービスが使えない地域でも大丈夫です。

Fammスクールでは、自己手配の場合でも費用補助制度が用意されています。

条件はあるものの、なんと自分でシッターを手配する場合家族を頼る形でもFammスクールが費用をサポートしてくれます。

ベビーシッターの相場は1時間あたり2,000〜4,000円。

講義時間の全15時間分で計算すると、自己負担で頼んだ場合は少なくとも3万円以上

それを全額または一部負担してくれるFammスクールの制度は、正直かなりお得です。

このように、子どもがいるからとキャリアアップやスキルアップの機会を諦めていたママに、 諦めなくて良い場所、安心してチャレンジができる場所を提供しているスクールです。

子どもが大きいからベビーシッターは必要ない? → それでも補助あり!

「うちの子どもはもう5歳で、一人遊びもできるから…」

という場合でも、WOMAN講座なら家事サポート費用の補助が使えます。

保育だけでなく、「ママが学習時間を確保する」ための支援が整っているのが、Fammスクールならではの魅力です。

WOMAN講座(土日・平日夜に開講)では、ベビーシッターサービスの代わりに「家事代行費用」の補助を受けることができます。

【WOMAN講座サポート】

家事代行サポート:最大15,000円補助

※詳しくはこちら

実際に使ってみた体験談

ここからは実際に私がFammスクールのベビーシッターを利用した体験談をご紹介します。

来てくれたのは、保育士経験20年以上のベテラン女性

私の自宅に来てくれたのは、保育士資格を持ち、保育園などで20年以上の勤務経験がある50代の女性でした。

第一印象からとても柔らかく、笑顔で丁寧にあいさつしてくださって、安心できました。

私の息子は、受講当時1歳6ヶ月。

これまで一度も両親以外に預けたことがなかったので、大丈夫かなという不安がありました。

シッターさんが来てくれた初日、やっぱり最初の30分ほどぐずってしまいました。

でも、ベテランの保育士さんが優しく声をかけてくれたり、娘のペースに合わせて関わってくれたおかげで、少しずつ心を開いていってくれました。

授業の後半には一緒に大好きな絵本を読んだり笑顔も見られるようになり、2回目以降は泣くこともなく、むしろ楽しみにしている様子さえ見せるようになりました。

私はその間、「今は自分の時間」と割り切って講義に集中できるようになり、本当にありがたかったです。

子どもが安心して過ごせたことが何より嬉しかった

一番大きかったのは、子どもがシッターさんと楽しそうに過ごしてくれたこと。

ママが頑張って学んでいる間、子どもも自分の時間を楽しんでくれる——

そんな風に思えると、罪悪感もなくなって、前向きに学べました。

「自宅にシッターさんを呼ぶ」という不安もありましたが

・必要な部屋だけ使ってもらう(リビングだけなど)

・掃除も完璧じゃなくてもOK(全く気にされませんでした)

・気になる物は事前に片づけておく

など、ちょっとした工夫をすれば無理なく、気持ちよく迎え入れることができます。

ベビーシッターを利用したメリット

ここではFammスクールのベビーシッターサービスを利用して得られたメリットを紹介します。

子どもがいても集中して学べる

Fammスクールの講義は1回あたり3時間。

この間、子どもを見てもらえることで「自分のための学び時間」にしっかり集中できます。

小さい子どもがいると3時間自分の時間を取るのは難しいので、授業に集中できて、学びの効率もぐっとアップしました。

1人で頑張らなくていい

私の場合ですが、来てくれたシッターさんが素敵な方だったこともあり、流れでちょっとした子育ての相談をすることもありました。

もちろん、全員がそうというわけではありませんが、

「ママだから全部自分でやらなきゃ」って、無意識に思っていたけど…

シッターさんに頼ることで、少し肩の力を抜くことができました。

“子育てしながら学ぶ”って簡単じゃないけど、「誰かに頼る」って、すごく心強いことだと実感しました。

子どもが他人と接することに慣れてくれた

これはFammスクールと関係ないかもしれませんが、息子これまで家族以外の大人と関わることがほとんどなかったのですが、

シッターさんとのやりとりを通じて、少しずつ人見知りを克服していきました。

最初は泣いていたのに、回を重ねるごとに笑顔で遊ぶようになり、

「子どもにもいい刺激になるんだな」と感じられたのも大きなメリットでした

\気軽に話を聞くだけでもOK!説明会申込はこちら↓

Fammのベビーシッターを使う時の注意点

Fammスクールでは登録されたシッターや提携派遣業者から無料でシッターを紹介してくれますが、準備が大切です。

手配期限に注意!

受講者情報登録は講座開始月の前月9日までに必須。

(例:7月講座なら6月9日まで。)

それ以降では紹介が間に合わないこともあるのでシッター費用の補助を受けたいなら、自分で手配、、または電話説明会で確認することがおすすめです。

申し込み後&当日キャンセルの注意事項

申し込み後のキャンセルやシッターの指名、自己手配への変更は原則できません。

当日キャンセルは朝8時までに連絡が必要です。遅れるとシッターさんの交通費負担の可能性あり。

子どもの体調が悪いと預けられないことも

一般の保育と同じく病児保育はありません。

37.5℃以上の熱や感染症はNG。咳や鼻水が酷い場合でも様子を見ましょう。

※講座は欠席した場合でも後からアーカイブで受講可能です。

自分で手配する場合の注意点

Fammスクールからのシッター紹介サービスが使えない場合や、対象外の地域にお住まいの方は、

民間のマッチングサービスやシッター派遣業者、一時保育などを利用しても、費用のサポートが受けられます。

シッター会社でも個人でも、自分で自由に選んで大丈夫です。

必ず準備するもの

・領収書や利用した日・時間がわかる書類を必ずもらうこと

→ これがないと費用の返金が受けられません。

・会社を使った場合は「利用明細」、個人の場合は「料金の相場や実績がわかるもの」が必要です

書類や証明がないと補助対象外になるので注意しましょう。

利用時間は原則10時~13時の間のみ補助対象です。

家族や友達に頼む場合

同居していない家族や友達に頼んだ場合、証明が難しくても、1回につき4,000円の補助が受けられます。

子どもと家族や友人が一緒に写った写真の提出が必要です。

※同居している家族に頼んだ場合は、補助の対象外となります。

費用補助までの流れ

・5回分の費用合計をまとめて請求書を作成し提出

※講座翌月の2日までに請求書を提出しないと補助は受けられません。

・補助金は翌月末頃に指定の銀行口座へ振り込まれます

万が一、自己手配も難しい場合は、ベビーシッター無しでの受講になります。

よくある質問

未経験でも本当に大丈夫?

大丈夫です。私も事務作業でパソコンを使った事があるレベルの未経験でしたが、問題ありませんでした。

講座は初心者向けに設計されており、最初はタイピングすら苦手だった方も、最終的に受講料無料キャンペーンの対象となるほどスキルアップされた例もあるそうです。

卒業後に案件紹介はある?

はい、卒業後は6ヶ月間、無制限で案件を紹介してもらえます。自分のペースで仕事を受けることができるので、安心して活動を続けられます。

育児中でも続けられる?

はい。私も育休中でしたが、授業はオンライン、シッターサービスなどのサポート体制のおかげで、無理なく進められました。

説明会は無料?しつこい勧誘はある?

無料で電話説明会を受ける事が出来ます。電話なので、部屋着&すっぴんでOK

しつこい勧誘もありません。

育休中に仕事しても良いの?副業禁止の会社でも大丈夫?

問題ありません。Fammスクールで学べるWebデザインなどの在宅ワークは、比較的“バレにくい”副業と言われています。
不安な場合は詳しくは説明会でも相談できるので、まずは気軽に聞いてみるのがおすすめです。

【まとめ】Fammの無料ベビーシッターは、育児中ママに特化した学び応援サービス

Fammスクールのベビーシッターサービスは、

「学びたいけど、子どもがいるから無理かも…」とあきらめかけていたママにこそおすすめです。

そう思っていたママにこそ、おすすめです。

集中して学ぶ時間が取れない

 → 講義中はシッターさんが子どもを見てくれるので、安心して自分の学習に集中できます。

保育園や一時保育が見つからない

 → 自宅に来てもらえるから、送り迎えの必要もなく、通園の手間やストレスもありません。

他人に預けるのが不安

 → 保育士資格を持つ経験豊富なシッターが来てくれるから、子どももママも安心して過ごせます。

「やってみたい」その気持ちが少しでもあるなら、

まずは無料の電話説明会で話を聞いてみるのがおすすめです。

無理な勧誘もなく、不安なことは丁寧に教えてもらえますよ。

\気軽に話を聞くだけでもOK!説明会申込はこちら↓


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次