「今の仕事を続けていいのかな…」
「今の会社に不満はないけど、なんとなく不安…」
そんなモヤモヤを抱えている女性は多いですよね。
自分や周りの環境やキャリアの変化で漠然とした焦りを覚える事も多いです。
私も仕事にも慣れ、今の環境に不満があるわけではないけど新しい事に挑戦したいという気持ちになりWebデザインの勉強をはじめました。
でもシーライクスを調べて、公式サイトを見ても料金のイメージがつかめず「入会金?月額?結局いくらかかるの?」と不安になりました。
この記事では、シーライクスの料金をWebデザインにまとめて、できるだけシンプルに整理してまとめました。
同じようにWebデザインを学びたいけど迷っているにおすすめです!
「どのプランを選べばいいか、支払う料金のイメージ」も紹介しています。
読み終えたときに、少しでも不安が軽くなり、安心して一歩を踏み出せるきっかけになればうれしいです。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 入会金は全プラン共通の162,800円(税込)
- 1番人気のスタンダードプランは16,280円(税込)
- 各料金プランの選び方
- 料金シミュレーション
\まずは無料で試してみる。無料体験はこちら↓/
シーライクスの料金はいくら?基本を解説
シーライクスの料金の大きな特徴は、月額の定額制。
料金の総額は、入会金(¥162,800)と月額料金に分かれていて、プランによって少しずつ異なります。
「いくら必要なのかがわからず不安…」と感じる方も多いかもしれません。
ここでは、まず料金の仕組みとプランの種類を整理します。
次に、入会金と月額料金の仕組みについて詳しく見ていきましょう。
シーライクスの入会金と月額料金の仕組み
シーライクスの料金は、基本的に「入会金」と「月額料金」の2つで構成されています。
「入会金は必ず必要なの?」
「毎月どのくらい払えばいいの?」
と疑問に思う方もいるでしょう。
入会金はどのプランを選んでも同じで、月額料金は選ぶプランによって違いがあります。
Webデザインを学ぶ場合でも。他のWebスキルを学ぶ場合でも料金は同じです。
入会金:162,800円(税込) 全プラン共通
ライトプラン:10,780円(税込)
スタンダードプラン:16,280円(税込)
レギュラープラン:352,000円(税込) ※1年間契約
支払い方法:クレジットカード払いが基本で、分割払いも利用できる
シーライクスの料金プランの種類と違い
シーライクスには、学習スタイルや目標に合わせたプランがあります。
レギュラープランはキャリアチェンジに向けたプランもあります。
それぞれ特徴があり、短期間で学びたい方、じっくりコースを進めたい方、補助金を活用して安く学びたい方などに対応しています。
- ライトプラン:1か月で5レッスン分の動画が視聴可能。短期間で学びたい女性向き
- スタンダードプラン:全コースの動画が無制限で視聴可能。時間をかけて幅広く学びたい女性におすすめ
- レギュラープラン:リスキング補助金を活用可能。転職などキャリア支援を受けながら学習可能
このようにプランによって受けられるサービスや料金が異なるため、自分の生活スタイルや学習目的に合ったプランを選ぶことが重要です。
シーライクスのWebデザインを学ぶのにかかる料金
シーライクスでWebデザインを学びたいと思っても、やっぱり一番気になるのは「料金」ですよね。
「月額制って、実際に総額でどのくらいかかるの?」と不安に感じる方も多いはずです。
例えば、スタンダードプランを選んだ場合、3か月や1年続けた場合の総額をイメージしてみましょう。
シーライクスの料金を3か月と1年学んだ場合の総額例を具体的に解説します。
3か月学ぶ場合の料金例
例えば、ライトプランで3か月学ぶ場合の総額は、入会金と月額料金を合計すると次の通りです。
- 入会金:162,800円
- 月額料金10,780円 × 3か月 = 32,340円
- 総額:195,140円(税込)
月額に換算すると・・・358,160円(税込)÷3か月=約65,046円(税込)
1か月だけ受講することもできますが、カリキュラムは基本的に継続して学びながらスキルを定着させる前提です。
そのためシーライクスでWebデザインを学習する場合3ヶ月程度の学習期間が一般的です。
料金だけでなく、学べる内容やメリットも考慮すると、納得してプランを選ぶことができます。
1年学ぶ場合の料金例
次に、スタンダードプランで1年間学ぶ場合の総額は、入会金と月額料金を合計すると次の通りです。
- 入会金:162,800円
- 月額料金16,280円 × 12か月 = 195,360円
- 総額:358,160円(税込)
月額に換算すると・・・358,160円(税込)÷12か月=約29,846円(税込)
長期学習のメリットは、動画や課題を自分のペースでじっくり学べることです。
入会金があるため、長期間入受講する事で月額に換算するとお得に受講可能です。
特に仕事をしながらWebデザインの学習をする場合、どうしても短期間で毎日学習時間の確保をするのが難しい場合があります。
「自分に合ったプランはどれか」「どのくらいの予算を用意すれば安心か」を考えてみましょう。
ただ、いきなり数ヶ月間の契約はちょっと不安…そう感じる方も多いと思います。
そんな時は、まずは無料体験レッスンを試してみましょう。
無料体験では、実際の講義動画の一部を視聴できたり、Webデザインのワークに挑戦することも可能です。
シーライクスの雰囲気や学習の進め方を体感できるので、「自分に合うかどうか」を確かめる事ができます。
シーライクスの料金プランの違い
「料金の違いはわかったけど結局どのプランが良いの?」
「安い方を選んだ方が良くない?」
と疑問に思いますよね。
簡単に言うとライトプランは「決まったスキル(Webデザインなど)を簡単に学びたい女性向け」
スタンダードプランは「Webスキルを幅広く学びたい女性向け」
レギュラープランは「現在雇用契約があり、キャリアアップや転職を考えている女性向け」
シーライクスのライトプランに向いている人
- 仕事が忙しく、学習時間をあまり取れない
- まずは少しずつ学んでみたい
- 費用をできるだけ抑えたい
- 続けられるか不安なので試し感覚で始めたい
シーライクスのスタンダードプランに向いている人
- 幅広いスキルを学びたい
- 動画レッスンをたくさん見て勉強するのが好き
- キャリアアップの為に色々なスキルを身につけたい
どちらのプランを選ぶにしても、「続けられるか不安」「自分に合っているのかな」と感じる方は多いと思います。
シーライクスでは、実際のカリキュラムを体験できる無料体験が用意されているので、契約前に自分に合うかどうかをしっかり確認できます。
公式ホームページから1分で簡単に申し込みができるので、まずは気軽に参加してみるのがおすすめです。
シーライクスのレギュラープランに向いている人
- 副業や転職を本気で考えている
- 各コースのトレーニングプランを受けて、より実践的な内容に挑戦したい
- キャリアチェンジに向けてのサポートを受けたい
シーライクスのレギュラープランはふたつのプランと少し違います。
特徴は国のリスキリング補助金を活用した、12ヶ月買い切り型のプランです。
※リスキリング補助金とは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」および厚生労働省の「教育訓練給付金」の対象講座に対して支給されます。シーライクスは対象となっております。
※詳しくはこちら
シーライクスの料金は高い?他スクールと比較してみた
シーライクスの料金だけで判断するのは早計です。
重要なのは「何を学べるか」と「どのくらいサポートが受けられるか」です。
一般的なWebデザインスクールは、期間が決まっていて、数十万円かかることもあります。
ここで女性におすすめの主なWebデザインスクールを比較してみましょう。
Webデザインスクール料金比較(2025年時点)
| スクール名 | 入会金(税込) | 受講料(税込) | 特徴 |
| SHElikes | 162,800円 | 16,280円(月額) | 女性向け/サブスク型/多スキル学び放題 |
| Famm | 22,000円 | 184,800円(1か月完結) | ママ向け/シッター無料/短期集中 |
| HerTech | 110,000円 | 349,800円 | 女性限定/期間未定(最短3ヶ月程度) |
| デジタルハリウッド STUDIO | 不要 | 6ヶ月:368,500円 10ヶ月:485,100円 | プロ仕様/実践型/転職・案件支援あり |
※Webデザイン講座、またはそれに類する講座
内容や価格は変更される場合があります。最新情報は各スクールの公式サイトをご確認ください。
チェックポイント
- SHElikesは、学びたいスキルを自由に選びたい女性におすすめ。料金はサブスク制で長期利用向きです。
- Fammスクールは、ママのライフスタイルに合わせた短期集中講座が魅力。料金も手頃で初めての方にぴったり!
- HerTechは、女性限定&安心の返金保証付き。料金は入会金+受講料の合計で約22万円。短期間で集中して学びたい人向け。
- デジタルハリウッド STUDIO by LIGは、しっかりプロを目指したい人に。料金は高めですが、本格的な実践型カリキュラムです。
表を見比べるとわかる通り、Webデザインスクールごとに特徴や料金体系は大きく異なります。
中でもシーライクスは、月額制で学び放題という点が大きな魅力です。
- 期間の縛りがないサブスク型だから、自分のペースやライフスタイルに合わせやすい
- 女性専用のコミュニティとコーチングがあるので、仲間と一緒に励まし合いながら続けられる
「一つのスキルに絞るよりも、幅広く学んで将来の選択肢を広げたい」
「転職や副業に役立つスキルを、自分のペースでじっくり積み上げたい」
そんな方には、シーライクスが最もコスパの良い選択肢と言えるでしょう。
シーライクスの料金はコスパ抜群
シーライクスの料金はコスパに合うのかな・・・?と気になっていませんか?
結論、シーライクスは、支払う金額以上のコスパを得られる点が大きな特徴です。
レギュラープランの場合、リスキリング補助金を活用する事でお得に学ぶ事も可能です。
学習内容やサポートの充実度を考えると、費用に見合ったメリットがしっかりあります。
- 全45以上の豊富な職種スキル(※2025年9月7日時点)を幅広く学べる
- コーチングや、イベントのおかげで仲間と一緒に学べる環境で挫折しにくい
- 「もくもく会」というプロに質問できる勉強会が毎日のように開催されているため、わからないことがあればすぐに質問できる
よくある質問
- シーライクスは未経験でも本当に大丈夫?
-
大丈夫です。シーライクス利用者の約8割は未経験者で、PC操作に自信がなくても安心して学べ、課題添削やお仕事案件を通して実践的なスキルも身につきます。
- シーライクスの体験レッスンは何回でも受けられますか?
-
体験レッスンは最大3回まで受けられますが、入会キャンペーン(プレゼントや割引等、時期により変動)は初回のみ適用となります。
- シーライクスの体験レッスンに参加したら必ず入会しなければならないですか?
-
体験レッスンに参加しても、必ず入会する必要はなく、無理な勧誘はありません。
- シーライクスの体験レッスンの所要時間はどのくらいですか?
-
体験レッスンは約2時間。オンラインで受講可能です。
当日予約も可能で、09:00・11:30・14:00・16:30・19:00・20:00の時間帯から選べます。
- シーライクスの支払い方法は?
-
基本はクレジットカード払いです。入会金(一括払い)や6か月・12か月の一括プランは銀行振り込みも可能ですが、カード登録は必須です。
- シーライクスのコーチングでは何をするの?
-
シーライクスのコーチングでは、月1回コーチと一緒に理想のライフ・キャリアを考え、学習計画や目標の振り返り・次の学習計画を整理します。
まとめ|シーライクスの料金は将来への投資
シーライクスの料金は、一年間受講した場合は約35万円。
正直「ちょっと高いかも…」と不安になる方もいるはずです。
35万円あれば、海外旅行にも行けるし、国内ならめっちゃ豪華なホテルにも泊まれるし、欲しかったブランドバッグも買えちゃいますよね。
もちろん、それも素敵なお金の使い方です。
シーライクスを受講すると、単なる出費に終わるのでなくあなたの未来のスキルや収入に変わる投資になる可能性があります。
一生モノのWebデザインスキルを身につければ、在宅ワークで時間と場所にとらわれずに自由に働くことも可能です。
夏休みやゴールデンウィークのピーク時を避けて、好きなタイミングで旅行に行ける未来も夢ではありません(笑)
もしあなたが今、少しでも「自分を変えたい」と思っているなら、シーライクスはその第一歩を踏み出すためにおすすめです。
しかも、無料体験レッスンがあるので、本を買うよりずっとお得に学べます。
スマホから簡単に申し込みできるので、まずは気軽に試してみましょう。