育休中にFammスクールでWebデザインを学び副業や在宅ワークをはじめたいけど、、、
「扶養内で受講しても大丈夫?」
「副業を始めたら扶養を超えちゃうかも?」
「もし扶養から外れたら損しない?」
“年収の壁”が気になっていませんか。
せっかく頑張って働いて稼いだのに損してしまうなんて事は避けたいですよね。
この記事では、そんなあなたに向けて、FammでWebデザイン講座を学びたい育休中ママに向けて年収の壁を解説します。
最後まで読んでいただければ疑問は全て解決し「これなら私も始められそう」と前向きに思えるはずです。
- 扶養内でFammを受講しても問題ないか
- 年収の壁と注意点
- 扶養から外れたときの影響
- Fammでの平均収入目安
疑問があれば説明会でプロに質問してみるのも解決方法の一つです。
説明会はスマホから簡単に申し込み可能です。
そもそも年収の壁って?
「年収の壁」とは、収入がある金額を超えると税金や社会保険料がかかり、手取りが減ってしまう境目のことです。
ここからは本当に難しい税金の話なので、読むのが面倒な方は次のセクション
「結論:扶養の範囲を気にするより大切な事」を読むことをオススメします。
副業を始めて収入が出るようになると、金額によって扶養の範囲から外れる可能性があります。

いわゆる働き損ってやつ?
今まではざっくり年収100万円ぐらいを気にすれば良かったのですが、
令和7年度以降変更される事が発表されました。
2025年の年収が2026年に支払う税金に関係します。
主な年収の壁(2025年版)
ここでは、扶養に入っている場合に気にする年収の壁と、副業として気になる年収の壁を紹介します。
細かく言い出すと、それだけで本が書けたりするレベルなので、ざっくりとママが気になる部分だけ紹介しますね。
※地域や働き方により数字は異なる場合があります。
扶養に入っている人の壁 | 改正後 | 改正前 |
社会保険料 | 106万円 | 106万円 |
住民税 | 110万円 | 100万円 |
社会保険の扶養から外れる | 130万円 | 130万円 |
配偶者控除が少なくなる | 160万円 | 150万円 |
働いている本人の年収の壁 | 改正後 | 改正前 |
社会保険料 | 106万円 | 103万円 |
住民税 | 110万円 | 100万円 |
所得税 | 160万円 | 103万円 |



結局どういうこと?って感じですよね。
ママにとって一番大きいポイントは社会保険の扶養から外れる「130万円の壁」と「106万円の壁」
配偶者の年収が130万円を超えると社会保険の扶養から外れる事や、106万円を超えると社会保険料を支払う事になります。
(※2026年10月から年収要件撤廃される事になりました)
①週の所定労働が20時間以上
②雇用期間の見込み2ヶ月以上
③学生ではない。
④会社規模が51人以上。
以上の条件に当てはまっていれば年収に関係なく社会保険料が必要です。
※年収の壁は、近年法改正の議論が進んでおり、制度や金額が変わる可能性があります。
また、住んでいる地域や働き方、家族の状況によって適用条件が異なる場合があります。
最新の情報や自分のケースについては、必ず勤務先や役所、税務署などに確認してください。
社会保険料のメリット・デメリット
例えば、年収106万円で社会保険に加入すると、地域により異なりますが社会保険料は月約12,500円(年間15万円ほど)。
年金は将来月8,800円ほど増える見込みです。
いまの年金制度が破綻せず、超長生きすれば回収出来ますね(汗)
社会保険料を支払う事で手取りが減ると「損した!」となるかもしれませんがここで一応メリットも紹介します。
社会保険料を支払うと、
- 傷病手当金(病気やケガで働けないとき)
- 出産手当金(産休中の生活補助)
- 障害年金(障害を負った場合の生活保障)
加入していないと受けられない手当も利用できるようになります。
長期的な安心やリスクへの備えとしては、大きな価値があります。
結論:扶養の範囲を気にするより大切な事
扶養の範囲内で働くことは、税金や社会保険料を抑える点では安心です。
しかし、年収の壁を気にして働き方を制限してしまうと、本来得られるはずの収入やチャンスを逃すこともあります。
今後の社会保険制度の変更も進む中で、短期的な損得だけでなく、長期的なライフプランを見据えた働き方が重要になっています。
壁を気にするより稼ぐ力をつけよう
「扶養の壁」を避けるために働き方を制限すると、その分だけ収入やキャリアの成長はゆるやかになります。
チャンスが来ても「壁を超えるから」と断る癖がつけば、経験値の伸びも止まり、将来の転職や独立、副業の幅も狭くなります。
スキルをつけ稼ぐ力をつける事で扶養の壁も気にならないぐらいに稼いで、なんだったらパパ以上に稼いでいるママもたくさんいます。
稼ぐ力があれば壁は怖くない
稼ぐ力があれば、壁を超えても生活に大きな支障はありません。
社会保険料の負担が増えても、それ以上に収入を伸ばせれば家計はむしろ安定します。
また、壁を超えることで傷病手当金や出産手当金などの手当を受けられるようになり、保障面も充実します。
短期的な「手取りの減少」より、長期的な「収入の底上げ」と「安心感」を手に入れる視点が大切です。
卒業生の平均月収は約7.7万円!扶養内で無理なく稼げる
でもしばらくは、大きく稼ぐというイメージも付きにくいし、年収の壁は気になりますよね。
ここではFammの実際のママの収入の目安をご紹介します。
Fammスクール卒業生の卒業生の平均月収は約7.7万円!
Fammスクールによると、卒業生が在宅ワークで得ている平均月収は約77,000円。
(※受講前の本業収入を除き、「学んだスキルで得た収入+Fammスクールから紹介された仕事」の合算です。)
「ちょっと少ない…?」と思うか、「えっ、そんなに稼げるの!?」と感じるかは人それぞれだと思います。
でもポイントは、未経験から育児や家事の合間に学んだスキルで、1ヶ月後には実際に収入が得られているということ。



しかも在宅ワークという“時間も場所も選ばない働き方”で、ですよ!
さらにこの月収77,000円という金額は、受講料を約3ヶ月で回収できるレベルです。


\まずは一歩踏み出そう。説明会申込はこちら↓/
まずは扶養内でもOK!平均以上も十分目指せる
月収7.7万円という数字は、年収に換算すると約96万円。
扶養内で働きたいママにとっては無理なく稼げて扶養から外れる心配もありません。
「年収の壁」が気になる場合も、まずは扶養内で経験を積みながら、自分のペースで収入を伸ばせます。
もちろんこれは平均金額なので、子育てを優先しながらゆっくり進めている方もいるので、自分の得意を活かして学んだスキルを伸ばし続ければ、20万円、30万円と在宅ワークで収入を得られる可能性もあります。
一歩踏み出せば、扶養の範囲を超えても安心して働ける“稼ぐ力”を手に入れられます。
まとめ:Fammスクールは扶養内でムリなく始められる
年収の壁は、たしかに気になる存在です。ですが、その壁を理由に「やってみたいこと」や「稼ぐチャンス」を諦めてしまうのはもったいないことです。
Fammスクールなら、扶養内で始められる収入ペースからスタートでき、在宅で無理なくスキルを身につけられます。
卒業後は平均月収7.7万円という実績があり、家事や育児と両立しながら経験を積むことが可能です。
まずは“今の自分にできる一歩”を踏み出すことが大切。
そこからスキルと収入を伸ばしていけば、たとえ扶養を超えても不安なく働ける「稼ぐ力」が身につきます。
説明会はスマホから簡単に予約でき、疑問や不安もその場で相談できます。
将来の働き方を変えるきっかけに、まずは行動してみましょう。