子どもが小さくてもFammスクールを続けられるのか、不安に思っていませんか?
特に育休中のママは「毎日の育児で時間がとれない」「自分の勉強は後回しになりそう」と悩みやすいですよね。
けれども、Fammスクールは日本で唯一のママに特化したスクールだから安心です。
授業はオンラインで自宅から受けられ、ベビーシッターや家事費用の補助もあり、育児の負担を減らしながら学べます。
さらに受講生は全員ママなので、同じ悩みや工夫を共有できる環境も整っています。
私自身、1歳の子どもがいる育休中に受講しました。授業をスキマ時間に組み込み、サポートを活用することで無理なく学び続けられた経験があります。
この記事では、育休ママでもFammスクールを続けやすい理由や具体的な時間術、体験談まで紹介します。
読み終えるころには「私にもできそう」と前向きな気持ちになれるはずです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 子どもが小さくても大丈夫?
- なぜFammスクールだと続けられるか?
- ママに特化したサポートとは?
子どもが小さくてもFammスクールは続けられる理由
「子どもが小さいから学習は無理かも・・・」と感じていませんか?
安心してください。
Fammスクールはママのために作られたスクールです。
授業やサポートはママ目線で設計されており、受講生も全員ママなので、悩みや工夫を共有できる仲間がいます。
学習時間は一日三時間が目安です。
昼寝や授乳の合間に少しずつ積み重ねるだけで、無理なく学習を続けられます。
① 託児&家事サポートがあるから勉強に集中できる!
- 平日午前のママ専用講座:保育士資格を持つベビーシッターを無料で紹介
-
プロのベビーシッターが授業中に子どもの相手をしてくれるので安心して授業に集中できます。自分でシッターを手配した場合も条件付きではありますが、費用を負担してくれる為、柔軟に活用できます。
- 土日祝日・平日夜のWOMAN講座対象:家事サポート費用を最大15,000円まで補助
-
テイクアウト代やデリバリー費用を補助
タクシー代のサポート
カフェ代やコワーキングスペース利用費を支援など働きながら・育児しながらの学習をサポートしてくれます。
私はシッターさんにお願いして受講した為、本当に安心して学べました!
2. 完全オンライン・1ヶ月完結の短期集中講座
Fammスクールは、全5回・1ヶ月の短期集中カリキュラム。
講義はすべてオンラインで開催されるため、育児中でも参加しやすいのが魅力です。
「外出せずに自宅で完結できるから安心」
「夜に子どもを寝かせたあとに復習できる」
といった、ママたちからの高評価の口コミも多数あります。
しかも、LIVE配信型の授業なのでリアルタイムで講師とやり取りでき、録画学習だけでは不安な初心者にもピッタリです。
3. 少人数制&ママ専用サポートで挫折しにくい
Fammスクールの受講生は全員がママ。
だからこそ、ママの気持ちに寄り添ったサポート体制が整っています。
- 少人数制クラスで質問しやすい(通常は最大8名の少人数制クラスですが、現在は応募が殺到しており、10名となる場合もあります。)
- クラスメイトも全員ママだから安心して話せる
- 講師もママ目線で親身に対応
- 卒業後は5,000人以上のママ卒業生コミュニティに参加可能
「孤独を感じずに学べた」「仲間と一緒にがんばれた」など、卒業後も挫折しないような前向きな声がたくさんあります。
\気軽に話を聞くだけでもOK!説明会申込はこちら↓/
育休ママでも続けやすい時間の作り方
ここからは、育休中で時間がない中でも時間を捻出した私の体験談を紹介します。
育休中は「まとまった時間が取れない」と感じる方も多いですが、スキマ時間を工夫すれば一日三時間の学習も現実的です。
ポイントは連続でなくてもOKなこと。
私の実践例は、
- 朝と夜の子どもが寝ている時間に集中してインプット
- スマホをなんとなく見ているダラダラ時間を学習に置き換え
- ご飯作りや家事の時間は動画を流して音声で復習
短時間でも毎日積み重ねることで、学習習慣を無理なく作れます。最初は三時間が長く感じても、分けて取り入れると十分続けられますよ♪
朝・夜のゴールデンタイムを活かす
育休中のママにとって、一日の中でまとまった学習時間を確保するのは難しいものです。
そんな時におすすめなのが「朝と夜のゴールデンタイム」を活用する方法です。
例えば、子どもがまだ寝ている早朝は頭がすっきりして集中力が高い時間帯。
夜は子どもが寝静まった後の時間がチャンス。家事を片付けた後にスマホやパソコンで学習することで、昼間できなかった勉強を補えます。
無理に長時間確保しようとせず、少しずつ習慣化することで、育児と学習の両立がグッと楽になります。
ダラダラ時間を学習に置き換え
育児の合間、ついスマホを眺めてダラダラ過ごしてしまう時間はありませんか?
私自身、「時間なんてない」と思っていましたが意外とスマホを見ながらダラダラしている時間が多かったです。
たった5分の差でも、毎日意識して少しずつ学びに置き換えれば、自己肯定感や達成感につながります。
「ながら学習でもいい」「完璧にやらなくていい」と自分を許すマインドを持つことが、無理なく続けるコツです。
スマホ時間を学びに変える意識を持つだけで、育児中でも前向きにスキルアップできる自分に変われます。
ご飯作りや家事の時間は動画で復習
育児中は家事や料理で忙しく、ゆっくりと机に向かう時間を確保するのも難しいですよね。
でも、家事の時間を“ながら学習”に変えることで、効率的にスキルアップできます。
でもFammスクールは、動画もアーカイブで確認する事が出来るので例えば、料理を作りながらや、掃除中などに動画教材を流して復習やインプットができます。
短い時間でも毎日続けることで、少しずつ知識が積み重なり、家事の合間が自分の成長タイムに変わります。
このように、しっかりとインプットする時や手を動かす時間とながら学習でもアウトプットする時間を大切にしましょう。
\しつこい勧誘一切なし。説明会申込はこちら↓/
受講中の体験談
実際に私の受講中の体験談とスケジュールを紹介します。
受講が始まると、子どもの胃腸炎などイレギュラーな事を除き毎日2~3時間学習時間にあてていました。
2~3時間というと長く感じるかもしれませんが、学習時間は主に子どものお昼寝中や夜の時間のすき間時間をこまぎれで活用しました。
オンラインなので、好きな時間に自宅で復習できるのがありがたかったです。
これは受講して初めて作成したバナー(ウェブサイトの広告画像)です。

いま見ると拙い所もありますが、初めはパソコンの操作にも不慣れで、自信や経験もないなか最初の数時間で作成したものとしては、自分を褒めてあげたいです(笑)
Slack(チャット)で質問できるサポート体制もあり、講師の方々はとても親切で、つまずいた部分を丁寧にフォローしてくれました。
また、私はベビーシッターの無料サポートの対象だったおかげで、授業中は安心して授業に集中する事ができました。
コーディングにも挑戦し、昔の私なら絶対ムリと思っていたことが、やってみると少しずつできるようになる感覚が自信につながりました。
※シッター費用補助についてはこちら

タイムスケジュール
私は毎日、次のように学習時間を確保していました。
- 朝6:00〜7:00:子どもが起きる前に集中学習
- 昼13:00〜14:00:お昼寝中に課題作成
- 夜21:00〜22:00:寝かしつけ後に復習やアウトプット
- 家事中や子どもがYouTubeを見ている時:音声でながら学習
これは一例ですが、 合計で3時間は無理なく積み上げることができました。

講座がある日は、平日昼間(10:00〜13:00)でシッターさんに見てもらいました。
よくある質問
- 未経験でも本当に大丈夫?
-
大丈夫です。私も事務作業でパソコンを使った事があるレベルの未経験でしたが、問題ありませんでした。
講座は初心者向けに設計されており、最初はタイピングすら苦手だった方も、最終的に受講料無料キャンペーンの対象となるほどスキルアップされた例もあるそうです。
- 卒業後に案件紹介はある?
-
はい、卒業後は6ヶ月間、無制限で案件を紹介してもらえます。自分のペースで仕事を受けることができるので、安心して活動を続けられます。
- 育児中でも続けられる?
-
はい。私も育休中でしたが、授業はオンライン、シッターサービスなどのサポート体制のおかげで、無理なく進められました。
- 説明会は無料?しつこい勧誘はある?
-
無料で電話説明会を受ける事が出来ます。電話なので、部屋着&すっぴんでOK
しつこい勧誘もありません。
- 育休中に仕事しても良いの?副業禁止の会社でも大丈夫?
-
問題ありません。Fammスクールで学べるWebデザインなどの在宅ワークは、比較的“バレにくい”副業と言われています。
不安な場合は詳しくは説明会でも相談できるので、まずは気軽に聞いてみるのがおすすめです。
まとめ:育休ママがFammスクールを続けるコツ3選
Fammスクールが育休中のママでも続けやすい理由について説明しましたが、いかがだったでしょうか。
「育休中でも学び続けられるか不安…」と思っていた方も、工夫次第で十分に続けられるイメージが持てたのではないでしょうか。
- サポート制度をフル活用する
- 家族や仲間と協力する
- スキマ時間を上手に使う
この3つを意識すれば、子育てに追われる毎日でも無理なく学習を進められます。
ママであることが、「学べない理由」になる必要はありません。
今のライフスタイル・将来の働き方に合わせて、学び方を選べるのがFammスクールの強みです。
Webデザインは、育休中のママでも本当におすすめできる在宅ワークです。
「もう少し落ち着いてから…」
「気持ちが固まってから…」
「お金が貯まってから…」
その気持ちめちゃくちゃわかります。私もそう思っていました。
でも、そうやって後回しにしているうちに、あっという間にチャンスは遠のいてしまいます。
実際、私も説明会を受けてすぐ申し込みたかったけど、人気で枠がいっぱいで1ヶ月後のクラスまで待ちました。
実際にWebデザインのスクールに通うと決めるのは大変ですから、やってみたい気持ちが少しでもあるなら、まずは無料の電話説明会だけでも受けてみてください。
一歩踏み出すことで未来は変わると思います。
\今日が人生で一番若い日!説明会申込はこちら↓/