【初心者ママ向け】Webデザインとは?在宅ワークを始めるための入門ガイド

「Webデザインって、おしゃれでセンスのある人がやる仕事でしょ?」

「パソコンに詳しくないと無理そう…」

そんな不安を感じているママへ。

でも実は、Webデザインはセンス”や“験ゼロ”からでも始められる在宅ワークなんです。

「子どもとお絵描きするのが好き」

「子どもと積み木遊びしていたら自分の方が熱中していた」

そんな経験あればそれだけでWEBデザインの仕事に向いていますよ♪

私自身も、元保育士でパソコンにまっったく詳しくないところからスタートしました。

そんな私でも育休中にWEBデザインを学び今では在宅ワークでお仕事が出来ています。

この記事では

 「Webデザインってどんな仕事?」

「どうやって学べばいいの?」

「本当に在宅ワーク出来る?」

 という疑問に、ママ目線でどこよりもやさしく答えていきますのでぜひ最後までご覧ください。

※追記 私のInstagramでマンガ形式で案内しました。

マンガ形式は多分どこにもないのでいちばんわかりやすいと思います。

目次

Webデザインってどんな仕事?

一言でいうと、「ホームページやバナーを、見やすく・わかりやすく作るお仕事」です。

たとえば

  • 見た人が思わず興味を惹くデザインにするリスト
  • スマホからでもサクッと見られるように整えるリスト
  • 「お問い合わせ」や「購入」など、迷わずクリックできるように配置を工夫するリスト

つまり、ただ“作る”だけじゃなく、

 「ちゃんと伝わる」「ちゃんと使いやすい」デザインを作るのがWebデザイナーのしごと。

しかもこれ、パソコンがあれば時間場所を選ばず仕事ができちゃうんです。

未経験でも大丈夫!Webデザインにセンスはいらない理由

Webデザインって、「センスが必要」と思うかもしれません。

もちろんセンスがあるに越したことはありませんが、実はセンスよりも理論の方が大事です。

たとえば、色の選び方やレイアウト、どこにどの情報を置くか…

これにはしっかりとした理論があります。

クライアントが本当に求めているのは、「どうしてこのデザインにしたのか」という説明ができること。

そして、ホームページ制作も、デザインツールの使い方や、サイトの仕組みの基礎を理解し、慣れてくるとパズルや積み木みたいなものです。

要素をうまく組み合わせて、完成形を目指していくだけの作業です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくるとどんどん面白くなります。

しかも今は、ママ専用のスクールやサポートが充実した教材もたくさんあるので、
未経験からのスタートでも安心して学び始められますよ◎

なぜWebデザインを学ぶべき?スキル習得のしやすさと報酬のイメージ

Webデザインは、スキルの習得しやすさと報酬のバランスがとっても良いお仕事。

だからこそ、未経験ママの「在宅ワーク」のデビューにもぴったりです。

在宅ワークの例としてプログラミングと比べてみると…

プログラミング:覚えることが多く、習得に時間がかかる

Webデザイン:学ぶ範囲がコンパクトで、比較的早く仕事につながる

特にWebデザインで使うHTML・CSSは、いわば「ホームページの見た目を整えるための言語」

「動きをつけたり複雑な処理」をするプログラミング(JavaScriptやPythonなど)とは違って、“見せ方”に特化した比較的やさしい内容です。

WEBデザインは稼げる?報酬の目安はこんな感じ!

とはいえ学びやすくても在宅ワークとして稼げなかった意味ないですよね。

クラウドワークス(国内最大級のクラウドソーシングサービス)での、Webデザインの報酬の相場のイメージはこんな感じです。

 バナー制作:1件あたり3,000円〜5,000円程度

 ホームページ制作:1件あたり50,000円〜100,000円程度

案件をこなすほど、スキルと実績が積み上がって収入アップもめざせるのがWebデザインのいいところ。

「在宅でできる」「始めやすい」「ちゃんと稼げる」
三拍子そろったWebデザインは、ママにとって最強の在宅スキルです。

ちょっとでも「やってみたいかも」と思ったら、学び始める価値アリですよ!

ママ専用のWEBデザインスクール、Fammスクールでは受講後1ヶ月でWEBデザイナーになれます!

ママでも始めやすい!Webデザインの学び方ステップ3

「やってみたい気持ちはあるけど、何から始めたらいいの?」

そんな不安を感じている方も多いはず。

でも安心してください。Webデザインで、未経験からでも段階的に学べる方法3つをご紹介します。

基本の学びステップはこの3つ!

①デザインの基礎を学ぶ

配色やレイアウトなど、「見やすく伝わる」デザインのルールを知ることからスタート!

②ツールの使い方を覚える

Canva、Photoshop、Figmaなど、目的に合わせたツールを練習していきます。
 → Canvaなど無料ツールから始めてもOK!

③HTML・CSSでコーディングを体験する

デザインをWeb上で“形にする”ために、ちょっとだけコードの世界ものぞいてみましょう。
 難しそうに見えるけど、まるで「組み立てパズル」みたいな感覚で楽しく学べます♪

独学?スクール?ママにおすすめなのは?

Webデザインについて、よくある質問の一つが

「独学で勉強できますか?」という質問。

独学のメリット:お金をかけず、自分のペースで進められる

スクールのメリット:短期間で効率よく学べる+挫折しにくい

独学とスクールどっちが良いかって人にもよると思うんですけど、私は断然スクール派!

たとえばメイク動画とか検索したらいっぱい出てくるけど…正直、情報多すぎて混乱しません?

バズったコスメを、購入しても結局自分に似合わなかったり、、、

スクールは、ちょっと値が張るけどデパコスで美容部員のお姉さんに「イエベのあなたに必要なのはこれ」って、教えてくれるようなもの。

手探りでメイクするのもいいけど、情報探しに時間を使うより、最初は教えて貰ってそれをベースにプチプラコスメにする方がトータルで絶対お得になりますよ!

もし「自分だけでやれるか不安…」という場合は、ママ向けのスクールを選ぶのがおすすめ。

子育てと両立しやすいカリキュラムや、同じように学ぶママ仲間の存在が、モチベーションの維持につながりますよ◎

まとめ|Webデザインはママの新しい働き方の選択肢!

  • 「家でできる仕事がしたい」
  • 「子どもとの時間も大切にしたい」
  • 「でも、自分のキャリアもあきらめたくない」

そんなママにこそ、Webデザインはぴったりです。

私もゼロからのスタートでしたが、今では在宅で収入を得る一歩を踏み出せました。

小さな「やってみたい」が、未来を変える第一歩になります。

私も最初は不安だらけでしたが、思い切って説明会に参加して一歩踏み出せました。

まずは話を聞くだけでもOK、もちろん無料です。気軽に参加してみてくださいね♪


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次